元へ(読み)モトヘ

デジタル大辞泉 「元へ」の意味・読み・例文・類語

もと‐へ【元へ】

[感]《旧軍隊用語》
体操などで、もと姿勢にもどることを命令する語。もとい。
言いまちがえて訂正するときに発する語。もとい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「元へ」の意味・読み・例文・類語

もと‐へ【元へ】

  1. 〘 感動詞 〙 いい直し、やり直しをする時にいうことば。特に旧軍隊で慣用的に使われ、現代では、体操などで、もとの状態にもどるときの号令として用いる。もとい。
    1. [初出の実例]「『ぢゃア、もとへだ』と、義雄も景気づいて答へる」(出典:断橋(1911)〈岩野泡鳴〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む