断橋(読み)ダンキョウ

デジタル大辞泉 「断橋」の意味・読み・例文・類語

だん‐きょう〔‐ケウ〕【断橋】

中途でこわれて落ちている橋。
二人は―の上迄来て留まった」〈漱石虞美人草
[補説]書名別項。→断橋

だんきょう【断橋】[書名]

岩野泡鳴長編小説。明治44年(1911)発表北海道の放浪生活をもとに描いた長編五部作の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「断橋」の意味・読み・例文・類語

だん‐きょう‥ケウ【断橋】

  1. 〘 名詞 〙 途中でこわれて切れた橋。こわれた橋。
    1. [初出の実例]「断橋(ダンケウ)を続(つぎ)嶮路をたいらぐ」(出典信長記(1622)一二)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐過故斛斯校書荘詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「断橋」の読み・字形・画数・意味

【断橋】だんきよう(けう)

落ちた橋。唐・張杭州、孤山寺に題す〕詩 斷橋、(くわうせん)澀(おほ)し 院、深し

字通「断」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む