阿部正春(読み)あべ まさはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿部正春」の解説

阿部正春 あべ-まさはる

1637-1716 江戸時代前期-中期大名
寛永14年生まれ。阿部重次次男。父の遺領より分知をうけ上総(かずさ)(千葉県)大多喜新田藩主1万6000石,のち兄定高の跡をつぎ,万治(まんじ)2年武蔵(むさし)岩槻(いわつき)藩(埼玉県)藩主阿部家4代となる。寛文11年兄の子正邦に家督返還,大多喜藩主をへて,元禄(げんろく)15年三河(愛知県)刈谷(かりや)藩主阿部家初代。1万6000石。正徳(しょうとく)6年6月8日死去。80歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む