元山町・木挽町(読み)もとやまちよう・こびきちよう

日本歴史地名大系 「元山町・木挽町」の解説

元山町・木挽町
もとやまちよう・こびきちよう

[現在地名]水戸市元山町一―二丁目・常磐ときわ町一―二丁目・天王てんのう町・大工だいく町一丁目

常葉ときわ村の内であるが近世中期までに形成された新しい町。「新編常陸国誌」は元山町について「神応寺前ノ南端ヨリ一折シテ、西ニ走ル処ナリ」、木挽町は「又元山町トモ呼ベリ、元山町ヨリ東南ニ走リテ神崎寺裏門通路ニ至ルマデヲ云フ(中略)今ハ木挽町ノ名廃シテ、専元山町ト唱フ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む