元赤須賀(読み)もとあかすか

日本歴史地名大系 「元赤須賀」の解説

元赤須賀
もとあかすか

[現在地名]桑名市元赤須賀

内堀うちぼり東南にある一画で、上級藩士の屋敷地。東は揖斐いび川に面し、北・西・南は堀で囲まれている。東西が三区に分れ、北を堀端ほりばた、中をなかノ町、南をみなみノ町と分称する。当地には永禄四年(一五六一)に三河国市場いちば村から市場茂右衛門秀高が家臣九人とともに移住、赤須賀と称して漁業を営む村落であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む