先を越す(読み)サキヲコス

デジタル大辞泉 「先を越す」の意味・読み・例文・類語

さき・す

相手に先んじて事を行う。機先を制する。「新製品開発で、―・されてしまった」
[類語]先手を打つ機先を制する出鼻をくじくさびを打ち込む

せん・す

相手よりさきに物事を行う。さきんじる。「ライバル社に―・される」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「先を越す」の意味・読み・例文・類語

さき【先】 を 越(こ)

  1. さき(先)を潜(くぐ)る
    1. [初出の実例]「どうせ僕は岡田君のやうなわけには行かないさと先を越して云ふ学生がある」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉一)

せん【先】 を 越(こ)

  1. 相手に先んじて物事をする。さきまわりする。機先を制する。先を取る。
    1. [初出の実例]「朝がほにせんこす人の盛かな〈貞室〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む