先天(読み)センテン

精選版 日本国語大辞典 「先天」の意味・読み・例文・類語

せん‐てん【先天】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「易経‐乾卦・文言」の「先天而天弗違、後天而奉天時」による語。天にさきだつ意 )
  2. 人為の存する以前にそなわっていた状態
    1. [初出の実例]「又先天の理也。〈略〉孟子先天の理によりていへり」(出典:集義和書(1676頃)一五)
  3. 生まれつきそなわっていること。本来身にそなわっていること。⇔後天
    1. [初出の実例]「名を先に知りて、物を後に、知ることぞ多かる、こは、さりながら、後天〔 a posteriori 〕のことにて、先天〔 a priori 〕より、さるにはあらじ」(出典:致知啓蒙(1874)〈西周〉上)
    2. 「先天の気質に在て、後天の主義に在らざる事を証し」(出典:薩長土肥(1889)〈小林雄七郎〉四藩政党)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「先天」の読み・字形・画数・意味

【先天】せんてん

生得。

字通「先」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む