精選版 日本国語大辞典 「先」の意味・読み・例文・類語
せん【先】
〘名〙
① 進んでゆく方向でまえに位置すること。また、順序でまえ。さきに立ってみちびくこと。先頭。さき。
※太平記(14C後)九「是為二朝敵之最一為レ臣之道不レ致レ命乎。又為二神敵之先一。為レ天之理不レ下レ誅乎」 〔詩経‐小雅・正月〕
② 他よりさきんじて行なうこと。さきがけ。
※太平記(14C後)一五「機早なる若大衆共、武士に先をせられじとや思けん」 〔漢書‐英布伝〕
⑤ 現在のもののまえにその位置を占めたもの。さき。
※足跡(1909)〈石川啄木〉「先(セン)の場所(ところ)へ列ぶのだ、先の場所へ」
⑥ 今は過去になっている時。まえかた。以前。
⑦ 「せんせい(先生)」の略。
⑧ 「せんど(先途)」の略。
まず まづ【先】
〘副〙
① 他のもの、他の事態より先んずるさまを表わす語。最初に。まっさきに。いちはやく。
※万葉(8C後)五・八一八「春されば麻豆(マヅ)咲く宿の梅の花ひとり見つつや春日暮さむ」
② 一つの意志・判断を、他のことをさしおいて表明しようとする気持を表わす語。何はさておき。ともかく。文頭に用いて、推量や命令の表現を伴ったり、以下の記述を略して用いたりする。
※落窪(10C後)四「まづかくなんと物し侍らむ、とて立てば」
※狂言記・七騎落(1660)「すでにさしちがへんせし所に〈略〉これは何事をしたまふぞ、まづとどまり給へと申ければ」
③ 自分の判断や主張を、恐らく正確であろう、そのような言い方で表現して大過あるまいと、吟味肯定する気持を表わす語。まあ大体。おおよそ。多分。
※俳諧・笈日記(1695)中「やまざくら瓦ふくもの先ふたつ〈芭蕉〉」
※安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三「まづ損はしねへつもりサ」
※マイクとともに(1952)〈藤倉修一〉アメリカさん「どこへ行っても仕事に追われ、ゆっくり市内御見物などということはまずない」
④ (特に、否定的な表現を伴って) その事態が動かしがたいことを、いやだ、困ったことだ、などの気持を込めて強調する語。どうにもこうにも。いかにも。
※今昔(1120頃か)二八「先づ心も得ぬ事なれば」
さきん‐・ずる【先】
(「先(さき)にする」の変化した語)
[1] 〘自サ変〙 さきん・ず 〘自サ変〙 他よりも先に進む。先行する。率先する。さきんじる。
※漢書列伝竺桃抄(1458‐60)公孫弘卜式児寛第二八「子は父に先て死る様なことはないぞ」
※五箇条の御誓文‐明治元年(1868)三月一四日「朕、躬を以て衆に先んじ、天地神明に誓ひ」
[2] 〘他サ変〙 さきん・ず 〘他サ変〙 ある物事を他よりも先に行なう。先手を取る。優先させる。さきんじる。
※史記秦本紀永万元年点(1165)「身、これを以て先(サキンシ)、僅かに以て小しき治れり」
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉閨閥「渠奴(きゃつ)は女房より一歩を先んじて行く事を決して許されない」
さっき【先】
〘名〙 (「さき(先)」の変化した語) 時間的に少し前であることを表わす語。副詞的にも用いる。さきほど。今しがた。先刻。
※浄瑠璃・大原御幸(1681)二「扨はさっきは熊谷の直家とそれ程くさりあふたよな」
せん‐・ずる【先】
〘他サ変〙 せん・ず 〘他サ変〙 他人が行なう以前にことをする。先手をとる。先(さき)をこす。さきんずる。
※和泉式部日記(11C前)「ねたうせんぜられぬるとおぼして」
まんず まんづ【先】
〘副〙 「まず(先)」の変化した語。やや、俗っぽい言い方。
※説経節・説経苅萱(1631)中「おしゃう人はこのよしをきこしめし、まんすはみたりまさゆめを」
さきん・じる【先】
〘自他ザ上一〙 (サ変動詞「さきんずる」の上一段化したもの) =さきんずる(先)
せん‐・ず【先】
〘他サ変〙 ⇒せんずる(先)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報