日本歴史地名大系 「先照寺」の解説 先照寺せんしようじ 静岡県:富士宮市青見村先照寺[現在地名]富士宮市大中里潤井(うるい)川中流右岸の山裾にある曹洞宗寺院。広国山と号し、本尊地蔵菩薩。神亀三年(七二六)行脚僧満随が当地を開いて草創した広国(こうこく)寺を前身とし、応永年中(一三九四―一四二八)富士浅間社(富士山本宮浅間大社)の大宮司富士成時が檀主となり、開山純白勇清が曹洞宗寺院を建立したという。寺号は純白が東行千里霊夢を感じて勝地を得たことから千勝(せんしよう)寺と名付け、のちに先照寺と改めたという説、朝暾(朝日)早く照らし嶺雪(富士山の雪)を見るをもって先照と名付けたとの説がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by