光兎山(読み)こうさぎさん

日本歴史地名大系 「光兎山」の解説

光兎山
こうさぎさん

関川村の北東あら川の支流おんな川と女川の支流藤沢ふじさわ川との間にある。標高九六六・三メートル。香鷺こうさぎ山・鴻鷺こうさぎ山とも記される。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「こうさきたけ」とみえる。貞観三年(八六一)天台座主円仁により開かれ、山頂には金銅仏七体が祀られたと伝え、のち光兎大権現(現光兎神社)と称されたという。西麓の宮前みやのまえには修験大乗だいじよう(大成院)中束なかまるけには弘長こうちよう(蛇喰へ移転)惣龍そうりゆう(廃絶)などの寺があり、中束の字坊村ぼうむらには宿坊が多く並んでいたという。明治初年の廃仏毀釈により大乗院は光兎神社となり、昭和四五年(一九七〇)頃から山頂にあった金銅仏を安置する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android