光兎山
こうさぎさん
関川村の北東、荒川の支流女川と女川の支流藤沢川との間にある。標高九六六・三メートル。香鷺山・鴻鷺山とも記される。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「こうさきたけ」とみえる。貞観三年(八六一)天台座主円仁により開かれ、山頂には金銅仏七体が祀られたと伝え、のち光兎大権現(現光兎神社)と称されたという。西麓の宮前には修験大乗院(大成院)、中束には弘長寺(蛇喰へ移転)・惣龍寺(廃絶)などの寺があり、中束の字坊村には宿坊が多く並んでいたという。明治初年の廃仏毀釈により大乗院は光兎神社となり、昭和四五年(一九七〇)頃から山頂にあった金銅仏を安置する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 