光合成効率(読み)こうごうせいこうりつ(その他表記)photosynthetic efficiency

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「光合成効率」の意味・わかりやすい解説

光合成効率
こうごうせいこうりつ
photosynthetic efficiency

植物は太陽光をエネルギーとして,主に葉の中の葉緑体中で光合成を行なうが,その機構を光呼吸によって大別するとC3植物,C4植物,CAM植物に分けられる。C3型はすべての緑色植物が基本的に持っている機構で,光合成の初期産物が糖であり,イネ,ムギ類,マメ類,野菜類など現在栽培されている植物の多くがC3植物である。C4植物は,初期産物がリンゴ酸アスパラギン酸などC4ジカルボン酸で光呼吸が非常に低い。熱帯亜熱帯のように太陽光が強く,炭酸ガスが少ない地域で効率よく光合成が行なわれ,トウモロコシサトウキビなど大型のイネ科植物がC4植物である。 CAM植物は,ベンケイソウ型有機酸代謝 (CAM) を行なう植物で,乾燥地帯に適応したサボテンパイナップルなどがこれに当たる。C4植物の光合成効率は,C3植物の約2倍と高く,強い日射の下で,高温,乾燥条件に適応する能力を持つ。こうしたC4植物の能力をC3植物に持たせることができれば,飛躍的な増産を期待できることから,遺伝子工学などさまざまな手法を用いて,新種作りが進められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android