光明仏寺(読み)こうみようぶつじ

日本歴史地名大系 「光明仏寺」の解説

光明仏寺
こうみようぶつじ

[現在地名]両津市真更川 山居

おお川の上流山居さんきよ池の北方にある。外海府の真更川そとかいふのまさらがわからの道と内海府の北小浦うちかいふのきたこうらからの道がある。境内の天保一一年(一八四〇)刻銘の石塔には「浄土鎮西白旗流一向専修念仏道場 光明山念仏寺蓮華律院」とある。本尊釈迦如来。慶長年間(一五九六―一六一五)の弾誓を初めとする木食などの苦行僧の修行場を端緒とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む