光栄寺
こうえいじ
[現在地名]大間々町大間々
真言宗智山派、瑠璃光山医王院と号する。本尊薬師如来。大間々起源書上書(高草木文書)によると、大間々村の創立者の一人である高草木則継が開基となり、慶長年間(一五九六―一六一五)に讃岐出身の僧良瑜が開山した。良瑜は弘法大師の誕生所善通寺(現香川県善通寺市)で得度し、同所屏風裏の海浜で薬師如来の像を得て、これを奉じて東国を周遊、勢多郡上田沢村(現黒保根村)の涌丸(医光寺)に至り、のち当地に寺を興し本尊とした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 