光武須恵器窯跡(読み)みつたけすえきかまあと

日本歴史地名大系 「光武須恵器窯跡」の解説

光武須恵器窯跡
みつたけすえきかまあと

[現在地名]塩田町大字久間字光武

標高二八七・九メートルの虚空蔵こくぞう山の東南方山麓に広がる低丘陵地に築成されている。標高三〇メートルの地点。昭和三五年(一九六〇)頃にその所在が確認されたもので、発掘調査は実施されていない。

ほぼ南北の方向に築成されている勾配の緩やかなトンネル式の登窯であるが、窯の主体部は小溝と小道となっており、その周囲は水田であるため、破壊の度がひどく規模は明らかでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 冬野 遺物 東方

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む