光謙(読み)こうけん

改訂新版 世界大百科事典 「光謙」の意味・わかりやすい解説

光謙 (こうけん)
生没年:1652-1739(承応1-元文4)

江戸前期の天台律僧。字は霊空,筑前の出身,17歳で叡山登り,ついで西塔の星光院に住したが,1678年(延宝6)妙立慈山の門弟となり,89年(元禄2)《闢邪篇》を著して天台の邪説である〈玄旨帰命〉を排撃した。93年輪王寺宮公弁法親王は叡山飯室谷の安楽院を律場とし,その住持とした。これが安楽院派のはじめで,幕府は寺領100石を与えた。また一紀十二年不出門遮那止観の顕密両業修学の祖式を興した。1723年(享保8)東叡山の浄名院をも律院とし,ついで日光山に興雲律院を始めた。《即心念仏義》《文句止観講録》《戒疏註集》等多数の著作をのこした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 村山

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む