光量子説(読み)コウリョウシセツ

関連語 ニュー 名詞

精選版 日本国語大辞典 「光量子説」の意味・読み・例文・類語

こうりょうし‐せつクヮウリャウシ‥【光量子説】

  1. 〘 名詞 〙 光の波動性と粒子性のうち、粒子性に関して立てられた仮説
  2. 一九〇〇年、プランク黒体輻射に関して最初に唱えた量子仮説。光を吸収する際に受けとるエネルギーは、光の振動数を ν(ニュー)とする時、hν (hはプランクの定数)の整数倍に等しいとして、光をエネルギーをもつ粒子であると仮定したもの。
  3. 一九〇五年、アインシュタインがプランクの量子仮説を発展させて唱えた説。振動数 ν(ニュー)の光は hν のエネルギーをもち、その進行方向に hν/c (cは真空中の光の速度)の運動量をもつ粒子、すなわち光量子(光子)として伝播(でんぱ)するという説。光量子仮説。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む