光量計(読み)こうりょうけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「光量計」の意味・わかりやすい解説

光量計
こうりょうけい

光量とは、光の強さを表す量である光束を時間について積分した量で、これを測定する計器を光量計という。したがって光量計は、光束を測定する計器と積分器とからなっている。光束という量の定義は、単位時間に、ある面を通過する光のエネルギーに、国際照明委員会で統一的に決められた標準比視感度という重み因子を乗じた量で、国際単位系(SI)ではルーメン記号lm)という単位で表される。これを測定する計器は、標準視感度に相当する波長―透過率特性をもつフィルターを備えており、これを通過したあとの入射光を光電変換器(光電管、光電池など)に導いて、光の強度に比例した電流に変換する。積分器は、この電流が運ぶ電荷コンデンサーに蓄えるなどの方法で積分操作を行い、一定時間内の光量を表示する。光量計の用途には、太陽電池が1日に受けた光量の測定と記録などがある。

 このような物理的原理による光量計のほかに、光化学反応によって生成する物質の量によって光量を求める計器があり、これは化学光量計(アクチノメーター)とよばれる。

[三井清人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android