児斑(読み)ジハン

関連語 蒙古斑 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「児斑」の意味・わかりやすい解説

児斑
じはん

乳幼児の体幹背面、とくに尾仙骨部を中心として現れる青色斑をさし、小児斑ともいう。モンゴロイド黄色人種)に100%近くみられるところから蒙古(もうこ)斑Mongolian spotとよばれたが、白人でも10~20%、黒人では80~90%もみられるので、児斑または小児斑とよばれるようになった。真皮メラノサイトが散在性に存在し、生後2歳ごろまでは青色調が濃くなるが、その後は退色し始め、7~10歳ごろまでには一様に消失する。単一な青色の色素斑で治療の必要はないが、まれに顔面にも出現することがあり、自然消退しない太田母斑との鑑別が必要になることもある。また、顔面頭部のほか、四肢末梢(まっしょう)や体幹腹側にもまれにみられるが、どんなに濃くても児斑であれば自然消退の傾向がある。しかし、なかには成人になっても残存する持続性のものもある。

[齋藤公子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android