児桜貝塚(読み)こざくらかいづか

日本歴史地名大系 「児桜貝塚」の解説

児桜貝塚
こざくらかいづか

[現在地名]秋田市寺内 児桜

高清水たかしみず丘陵東南部の漸次低くなる標高三〇―三五メートルの丘陵部突端に位置。砂礫層の丘陵地で清水も湧出し、冬の北西季節風は後背の丘陵で遮断され、自然条件に恵まれる。昭和三七年(一九六二)秋田城跡発掘調査の際発見された。

出土した自然遺物蜆貝主体をなし、他の貝はほとんど認められない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む