児玉重辰(読み)こだま じゅうしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉重辰」の解説

児玉重辰 こだま-じゅうしん

?-1727 江戸時代前期-中期俳人
尾張(おわり)(愛知県)鳴海の荷物問屋。松尾芭蕉(ばしょう)にまなび,鳴海蕉門六俳仙のひとりにかぞえられる。貞享(じょうきょう)5年芭蕉をまねき,歌仙を興行した。享保(きょうほう)12年1月1日死去。通称源右衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む