兜形(読み)かぶとがた

精選版 日本国語大辞典 「兜形」の意味・読み・例文・類語

かぶと‐がた【兜形・冑形】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 昔、五月五日の馬弓(うまゆみ)の行事の際、近衛の官人が着る服。布に金銀などの装飾をつけて甲冑をかたどったもの。よろいがた。
    1. [初出の実例]「凡騎射人於本府馬場教習〈略〉官人二人、著緌、緋布衫、金画絹冑形、白布帯、横刀、弓箭行騰、麻鞋」(出典:延喜式(927)四五)
  3. 秘具の一つ。鼈甲(べっこう)水牛の角などで兜の形に作ったもの。かぶと。〔随筆独寝(1724頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む