兜鉢(読み)カブトバチ

デジタル大辞泉 「兜鉢」の意味・読み・例文・類語

かぶと‐ばち【×兜鉢】

兜の主要部で、頭部を覆う部分。兜の鉢。
兜の鉢のように、広くて深い大形のどんぶり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「兜鉢」の意味・読み・例文・類語

かぶと‐ばち【兜鉢】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 兜の頭部をおおう部分の名称かぶとのはち。
    1. [初出の実例]「甲鉢・髄当等、脇戸之作。籠手者。大鳥、当世賞翫候」(出典:新札往来(1367)上)
  3. に似た、広くて深いどんぶり鉢。兜皿。
    1. [初出の実例]「醤油でからりと煎ったくわゐを甲鉢に入てあがれば」(出典:浮世草子・棠大門屋敷(1705)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む