入倉村(読み)いりぐらむら

日本歴史地名大系 「入倉村」の解説

入倉村
いりぐらむら

[現在地名]磐梯町大谷おおたに

大寺おおてら村・本寺もとでら村の西、大谷川の南岸に位置し、村の南辺を日橋につぱし川が西流する。初め代田組、のちに塩川組に属した。日橋川と大谷川に挟まれた丘陵地帯にあるため水利の便が悪かった。享和三年(一八〇三)の地志扁集(鈴木家文書)に「古来はくねの内と申す所に居り申し候由、田地居水相用い申すため、当時の所に上り申し候由」とみえ、古く集落は東方大谷川下流垣根内くねのうちにあったが、水を求めて上流へと移っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む