入定塚古墳(読み)にゆうじようづかこふん

日本歴史地名大系 「入定塚古墳」の解説

入定塚古墳
にゆうじようづかこふん

[現在地名]益子町大沢 寺前

円通えんつう寺の裏山南北に延びた標高一三〇メートルの丘陵上にある。昭和三三年(一九五八)前方後円墳として県指定史跡になったが、のち五世紀後半の前方後方墳と改められている(栃木県史)。現地で見ると、一般に同種の前方後方墳に特有のくびれ部が明確でなく、前方部も平坦で後方部との比高差もほとんどない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む