精選版 日本国語大辞典 「入撥」の意味・読み・例文・類語 いれ‐ばち【入撥】 〘 名詞 〙① 三味線で、撥を胴皮に打ちつけるように弾くこと。多く、初心者の弾き方。[初出の実例]「今時の三弦(しゃみせん)はめっ多に、入撥(イレバチ)斗ひいて、皮叩くのでやかましい抔と言て」(出典:洒落本・戯言浮世瓢箪(1797)四)② 指定されている音以外の音を演奏者が入れ、奏することをいう。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「入撥」の意味・わかりやすい解説 入撥 (いればち) 三味線音楽の演奏法。正式に演奏会場で演奏する場合,三味線奏者(三味線方)は,定められた型のとおりに弾くのが一般的であるが,ときとして本来は休符であるべき個所を弾いたり,同じ間(ま),同じ拍子の中に,即興的に撥を加えて,音を多くすることがある。このように撥を加える,つまり撥を余計に入れることをいう。執筆者:加納 マリ 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by