演奏会場(読み)えんそうかいじょう(その他表記)concert hall

翻訳|concert hall

改訂新版 世界大百科事典 「演奏会場」の意味・わかりやすい解説

演奏会場 (えんそうかいじょう)
concert hall

一定の空間の中に,演奏を行う演奏家を配置するステージと聴衆席をもつ建築物。コンサート・ホールともいい,オペラを上演することを目的としたオペラハウスとは区別される。聴衆席全体にステージからの音響が届くよう建築上の配慮がなされている。野外会場も存在するが,この場合もステージのみは屋根および壁をもち,音響効果が工夫されている。

 ヨーロッパでは,古くは教会貴族の館などを会場として演奏の場がもたれていたが,一般市民が金銭を支払って音楽を鑑賞する習慣ができた18世紀後半ごろから,演奏会を専門に行う会場がぼつぼつ出現してきた。アメリカ大陸の場合もこれに準ずる。日本の場合は,伝統音楽の演奏はごく近年に至るまで料亭大広間,個人の邸宅寄席などで行われてきている。欧米ではその後,音楽自体の変化とともに,しだいに各地に大規模な演奏会場が作られるようになり,19世紀後半から末にかけて,ウィーンムジークフェライン・ザール(1870),アムステルダムコンセルトヘボウ(1888),ボストンのシンフォニー・ホール(1900)など,現在に残る名ホールが誕生した。第2次世界大戦後は,音楽人口の増大楽曲の複雑化からくる要求,音響技術の進歩などの諸条件を総合して大型の演奏会場が建造されている。一方,小編成の演奏会のための会場も多く建設されるようになった。日本の場合は,歌劇場も兼ねる多目的ホールが多いが,しだいに目的をはっきり分けた会場作りに目が向けられるようになっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「演奏会場」の意味・わかりやすい解説

演奏会場
えんそうかいじょう
concert hall

広い意味では聴衆を前に演奏が成立する場すべてを含む。この場合,教会,宮廷の広間市民階級の家のサロンから講堂,劇場,屋外舞台のような他の目的にも使用される場も演奏会場になる。狭い意味では公開演奏会 (18世紀中葉,市民階級の台頭とともに発生) を行うために音響効果を考慮して建てられた建物。イギリスのハノーバー・スクエアルームズ (1774) ,ドイツでは建築技師エーザーによってミュージックホールに改装されたゲバントハウス (81) が古い例で,19世紀に建てられたものにニューヨークのカーネギー・ホール (1891) や,初め社交場として設けられ,音響効果がすぐれているために演奏会場になったアムステルダムのコンセルトヘボウ,ウィーンのムジークフェラインなどがある。 20世紀に入ってからはロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホール (1951) ,ニューヨークのリンカーン・センターにあるフィルハーモニック・ホール (62) ,ベルリン音楽堂 (63) などがあるが,これらは音響設計の粋を凝らしたにもかかわらず,演奏家の間では必ずしも高い評価を受けていないといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android