デジタル大辞泉
「入船」の意味・読み・例文・類語
にゅう‐せん〔ニフ‐〕【入船】
[名](スル)船が港にはいること。また、その船。いりふね。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いり‐ふね【入船】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「いりぶね」とも )
- ① 船が港にはいってくること。また、その船。⇔出船。
- [初出の実例]「照る月にみをのしるしのあらはれてやすらひもせぬわたのいり舟〈源師光〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)一三)
- ② 郭(くるわ)などに遊興に行くこと。
- [初出の実例]「此風ていは、入り舟の有そうな晩でござります」(出典:洒落本・初葉南志(1780))
- [ 2 ] 「いりふねちょう(入船町)」の略。
にゅう‐せんニフ‥【入船】
- 〘 名詞 〙 船が港などにはいること。また、その船。いりふね。
- [初出の実例]「出船入船(ニウセン)のことしげきに障りて、心中を糺するまでの暇なし」(出典:評判記・色道大鏡(1678)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 