源師光(読み)みなもとの もろみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源師光」の解説

源師光 みなもとの-もろみつ

?-? 平安後期-鎌倉時代官吏,歌人
源師頼(もろより)の子。母は藤原能実(よしざね)の娘。正五位下,右京権(ごんの)大夫。建仁(けんにん)3年(1203)「千五百番歌合」の判者となり,このころ七十余歳で没したとみられる。歌は「千載和歌集」以下の勅撰集にはいる。子女源具親(ともちか),宮内卿。法名は生蓮。家集に「師光集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む