入野薄原(読み)いりのすすきはら

日本歴史地名大系 「入野薄原」の解説

入野薄原
いりのすすきはら

[現在地名]土居町入野 山口

入野の西南部山口にあり、「西条誌」に「東西六拾二間、南北百五拾八間有りて曠々たる荒野なり、此処昔シより名所也と称す、古歌に入野のすゝきを読るもの多ければなり」とある。

古歌は同書や「伊予温故録」「愛媛面影」などにも出ており、「万葉集」巻一〇の柿本人麻呂の

<資料は省略されています>

については、「歌枕名寄」では未勘の部にあり、諸説があり、当所とする説もあったが明らかでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む