入間川村
いるまがわむら
[現在地名]狭山市入間川一―四丁目・入間川・
富士見一―二丁目・
祇園・
鵜ノ
木・
沢・狭山・
狭山台・
稲荷山一―二丁目
北東流する入間川右岸にあり、北は上奥富村、南は北入曾村、西は入間川を隔てて上広瀬村・下広瀬村および黒須村(現入間市)。江戸秩父道がほぼ南北に通り、中央を川越と八王子を結ぶ道、南の北入曾村境を新河岸道がそれぞれ東西に通る。中世には鎌倉街道上道が通り、子ノ神で入間川を渡河していたという(風土記稿)。「吾妻鏡」元暦元年(一一八四)四月二六日条に、源(木曾)義仲の嫡男志水(清水)冠者義高が源頼朝の放った追手堀親家の郎従藤内光澄により「入間河原」で討たれたとあり、この入間河原を当地に比定する説がある。元仁二年(一二二五)二月一〇日京を発った信生法師(宇都宮朝業)は「いるま川の宿」で歌を詠んでおり(信生法師日記)、宿場がすでに成立していたことがうかがえる。元弘三年(一三三三)五月の鎌倉攻撃に際し、新田義貞は「入間河」に布陣し、諸将の軍忠を証した(同年六月日「塙政茂軍忠状」塙文書)。文明一八年(一四八六)に関東に下向した聖護院道興は堀兼から笹井へ向かう途中「やせの里」から入間川を通り、「此河につきてさまさまの説有、水逆になかれ侍るといふ一義もあり」などと様子を記している(廻国雑記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 