信生法師日記(読み)しんしょうほうしにっき

百科事典マイペディア 「信生法師日記」の意味・わかりやすい解説

信生法師日記【しんしょうほうしにっき】

宇都宮頼綱の弟,朝業の出家後の日記。《信生法師集》とも。前半は旅日記で,1225年春京都を出て鎌倉に至り,源実朝墓参を果たし,信州姥捨山に旧友伊賀光宗を訪ね,善光寺に至る。ここで北条政子の死を聞き,鎌倉へ戻り,さらに故郷下野に帰る。《伊勢物語》の影響が見られる。後半は春夏秋冬賀恋雑の162首からなる歌集。武士出身の僧侶紀行,歌集として注目される。→宇都宮歌壇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む