入鹿鍛冶屋敷跡(読み)いるかかじやしきあと

日本歴史地名大系 「入鹿鍛冶屋敷跡」の解説

入鹿鍛冶屋敷跡
いるかかじやしきあと

[現在地名]紀和町小栗須

村域の南東に入鹿鍛冶の本宗ほんそう屋敷跡がある。「紀伊続風土記」に「入鹿殿京都より来りし時、刀鍛冶を召連れ来り、本宗の師を入鹿仲実といひ、入鹿住ともあれは、仲実の時此地に来り、本宗の時専盛なりしにもあるへし」とあり、屋敷の広さを東西一〇間、南北一五間と記す。「諸国鍛冶寄」によれば、初代包貞の次に本宗が記される。三代目に「実綱入鹿」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む