全国瞬時警報システム(読み)ゼンコクシュンジケイホウシステム

関連語 EM

共同通信ニュース用語解説 「全国瞬時警報システム」の解説

全国瞬時警報システム(Jアラート)

弾道ミサイルや大規模テロ、緊急地震速報など、対処に時間的余裕がない事態に関する情報を、人工衛星を活用して国から地方自治体瞬時に伝えるシステム政府ミサイルが日本に飛来する可能性があると判断した場合に情報を伝達。日本の上空通過、領海外への落下の際も情報を出す。同様に緊急情報を自治体や鉄道会社などに一斉に知らせるシステムとして、Em―Netエムネットも活用されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵 「全国瞬時警報システム」の解説

全国瞬時警報システム

「Jアラート」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む