普及版 字通 「兪」の読み・字形・画数・意味
兪
9画
[字訓] いえる・しかり
[説文解字]

[金文]

[字形] 会意
舟と余(よ)。舟は盤、余は手術刀、これで刺して膿漿を盤に移しとる。これによって治癒するので、兪は
(癒)の初文。その痛苦が除かれて、心が愉(たの)しく愉(やす)まることを
という。兪・
・
(愉)・
は一系の字。〔説文〕八下に「
中の木もて舟と爲すなり」と刳(く)り舟の意とし、字形を「
(しふ)に從ひ、舟に從ひ、
(くわい)に從ふ。
は水なり」とするが、
は膿漿の象。金文の字形によって、字が膿漿を盤に移す意を示すものであることが確かめられる。ゆえに輸送の意となる。金文の〔
(そはく)〕に「兪改(ゆかい)すること或(あ)る勿(なか)らん」とあるのは、渝改の意。心渝(がわ)りすることをいう。〔書、尭典〕に「
曰く、兪(しか)り」と肯定して答える辞に用いる。[訓義]
1. いえる、
・
の初文。やすらか。2.
と通じ、ます、すすむ、はなはだ。3. 古く応答の辞に用いる、しかり。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕兪 イヨイヨ・シカルヲ・マサル・シカリ・シカナリ・タトヒ
[声系]
〔説文〕に兪声として逾・踰・
・
・渝・
(輸)など二十五字を収める。おおむね愉悦、また此より彼に移す意をもつ字である。[語系]
兪・逾・踰・
(諭)・喩・
jioは同声。逾・踰は此より他に移る、
・喩は此を以て他にたとえる意。
は他を窺って物を移す意。
dokも声に通ずるところがあって、他に流し去る水をいう。兪を古く然諾の意に用いるのは、唯jiu
iと声近く、唯は鳥占(とりうら)によって神意を卜し、神の唯諾することをいう。兪はその転音とみてよい。雖siu
iも声義近く、唯の鳥占に用いる口(祝
の器、
(さい))に蠱虫(こちゆう)がつき、神の唯諾に支障のある意で、「雖(いえど)も」という限定がついて、否定の意を含む。兪・唯・雖もまた一系の語である。[熟語]
兪允▶・兪旨▶・兪咨▶・兪然▶・兪
▶・兪脈▶・兪兪▶[下接語]
允兪・吁兪
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

