八ッ屋新田村(読み)やつやしんでんむら

日本歴史地名大系 「八ッ屋新田村」の解説

八ッ屋新田村
やつやしんでんむら

[現在地名]大府市共和きようわ

知多丘陵の山間にあたり、大高おおだか(現名古屋市)から追分おいわけ新田を経て、大符おおぶ村へ向かう巡見街道の西にある(尾張八郡図)。東は追分村追分新田村、南は長草ながくさ村に接する。「寛文覚書」には西に接する名和なわ(現東海市)の内に次のようにある。

<資料は省略されています>

これから寛文四年(一六六四)に縄入された名和村の新田であった。その事情を「徇行記」では「寛文覚書ニハ七ツ屋・八ツ屋新田ニアリテ名和村ノ内ニ属セリ」とし、「一体名和村内ノ新田ナレトモ、御代官支配モ替リ庄屋モ別ニ立来レリ」と述べ、家数七二・人口二九九とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む