八ッ手新田村(読み)やつでしんでんむら

日本歴史地名大系 「八ッ手新田村」の解説

八ッ手新田村
やつでしんでんむら

[現在地名]原村八ッ手

現原村の北部、東は八ヶ岳山麓俎原まないたつぱらに続き、阿弥陀あみだ岳を源とする前沢まえざわ川が西流し、南北に大門道(善光寺道)が通っている。集落は標高一〇〇〇―一一〇〇メートルの高冷地帯にある。開発については、寛永一五年(一六三八)といわれ、寛保元年(一七四一)書上には、

<資料は省略されています>

とあり、見立奉行は高島藩の重臣牛山金兵衛と記されている(諏訪史蹟要項)。延宝四年(一六七六)検地帳(八ッ手区蔵)には石高六八・六一九三石とあり、これが初期の検地といわれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android