日本歴史地名大系 「八丁堀金六町立跡」の解説 八丁堀金六町立跡はつちようぼりきんろくちようたてあと 東京都:中央区旧京橋区地区八丁堀金六町立跡[現在地名]中央区八丁堀(はつちようぼり)一―二丁目八丁堀水谷(はつちようぼりみずたに)町一丁目の東にあり、東は八丁堀与作(はつちようぼりよさく)屋敷立跡、北は亀島(かめじま)町。八丁堀水谷町一丁目と同様に元禄年中(一六八八―一七〇四)には町与力の屋敷になっていたが、享保六年(一七二一)に築地にあった京橋金六町の代地が当地に移された。同九年に一部が芝口(しばぐち)橋北側に移転して、芝口金六町となり、跡地は八丁堀金六町および八丁堀金六町立跡となった(沿革図書・「東京府志料」)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by