八丁峠
はつちようとうげ
嘉穂町泉河内と甘木市にまたがる峠。八丁越とよばれ、東側の旧八丁越と西側の新八丁越がある。江戸時代は秋月街道が八丁越を通り秋月町(現甘木市)に向かった。「山路の嶮き所を八町通る故、八町越」と称されたという(続風土記)。豊前国企救郡赤坂村(現北九州市小倉北区)にあった道標に「自是東筑前八丁越道」と記され(小春紀行)、秋月街道は八丁越道とよばれていた。
長崎街道筑前六宿が開設されるまでは、久留米藩・柳川藩・肥前佐賀藩などが参勤交代に使用する幹線であった(「古代日記書抜」「甘木根基」など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 