大隈(読み)オオクマ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大隈」の意味・わかりやすい解説

大隈
おおくま

福岡県中部,嘉麻市西部の旧町域。 1892年町制施行。 1955年千手村,足白村,宮野村と合体して嘉穂町となり,2006年山田市,稲築町,碓井町と合体して嘉麻市となる。嘉穂盆地日田盆地筑紫平野北九州とを結ぶ秋月街道日田街道交点に位置し,宿場町,市場町として発展した。後藤基次の居城した益富城跡母里太兵衛の墓などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大隈の言及

【嘉穂[町]】より

…南部は古処,馬見など筑紫山地の山々が占め,そこを源とする遠賀川支流の嘉麻・千手両川が北流し,河川沿いに谷底平野が発達している。中心の大隈はかつて筑前と豊前を結ぶ街道の宿場町,市場町であった。明治以降,石炭産業の進展により町内に炭鉱が開発されたが,近隣市町の炭鉱への労働力供給地としても発展し,人口増がみられた。…

※「大隈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む