八代トマト(読み)やつしろとまと

事典 日本の地域ブランド・名産品 「八代トマト」の解説

八代トマト[果菜類]
やつしろとまと

九州・沖縄地方、熊本県の地域ブランド。
主に八代市で生産されている。八代地域は冬春トマトの生産では日本一の産地。害虫が嫌う黄色灯を利用することで、減農薬栽培されたトマトのはちべえや、塩トマトと呼ばれる品種のトマトがつくられている。塩トマトは、小玉で皮は硬いが肉厚糖度も高い。八代の干拓地特有の塩分ミネラルを多く含んだ土壌で栽培される。塩トマトの旬は2月から3月である。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む