八代 国治
ヤシロ クニジ
明治・大正期の歴史家 東京帝大史料編纂官;国学院大学教授。
- 生年
- 明治6年1月2日(1873年)
- 没年
- 大正13(1924)年4月1日
- 出生地
- 木更津県市原郡上高根村(現・千葉県市原市)
- 旧姓(旧名)
- 鈴木
- 学歴〔年〕
- 国学院〔明治30年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔大正11年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国学士院賞恩賜賞〔大正13年〕「長慶天皇御即位の研究」
- 経歴
- 東京帝大史料編纂掛編纂助員となり、大正4年南北朝の史料編纂主任、9年史料編纂官となった。11年国学院大学教授を兼任した。中世武家時代史が専門で、長慶天皇即位の問題を研究・確証し、のち同天皇は皇統に加えられた。著書に「吾妻鏡の研究」「国史叢説」「長慶天皇御即位の研究」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
八代国治
没年:大正13.4.1(1924)
生年:明治6.1.2(1873)
明治大正期の歴史家。千葉県市原郡戸田村(千葉県市原市)に生まれる。本姓は鈴木氏。明治30(1897)年に国学院を卒業,東京帝国大学史料編纂掛に就職し,大正9(1920)年に編纂官に昇格した。『大日本史料』第4・6編の編纂に従事し,鎌倉・南北朝時代の皇室制度史,庄園史,史籍解題に精通した。三浦周行と競いあって中世史学を構築した。まれにみる努力家であった。白鳥庫吉の親戚で,井野辺茂雄とは同期生。<著作>『吾妻鏡の研究』『長講堂領の研究』『長慶天皇御即位の研究』『国史叢説』<参考文献>国史学会『50年の回顧』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
八代国治 やしろ-くにじ
1873-1924 明治-大正時代の日本史学者。
明治6年1月2日生まれ。東京帝大史料編纂掛(へんさんがかり)にはいり,鎌倉・南北朝時代の史料編纂主任をつとめ,大正9年史料編纂官となる。11年国学院大教授。大正13年4月1日死去。52歳。千葉県出身。国学院卒。旧姓は鈴木。著作に「長慶天皇御即位の研究」(学士院恩賜賞),「皇室御領史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
八代 国治 (やしろ くにじ)
生年月日:1873年1月2日
明治時代;大正時代の歴史学者。国学院大学教授;東京帝国大学史料編纂官;文学博士
1924年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の八代国治の言及
【荘園】より
… これに対し第2の潮流は,荘園を公的な意味を持つ国制の一環としてとらえ,荘園の伝領関係に目を向け,[国衙領]に注目する見方で,水戸学,国学など江戸時代にその根を持つものから,逆に荘園を制度的な外被とみて,その枠にとらわれぬ庶民の生活を追究する方向まで含んでいる。天皇による国家的土地支配を崩壊させた荘園の〈弊害〉を探るため国衙領にも着目した[栗田寛],清水正健,天皇家領の伝領を研究した八代国治は前者に属する。伝領関係とともに荘民の多面的な生活を解明しようとした中村直勝,牧野信之助,荘園を律令制以前の[田荘](たどころ)と結びつけ[荘園絵図]や[牧],倉庫,港湾にまで視野をひろげた西岡虎之助は後者に属する。…
※「八代国治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 