八代鉄山跡(読み)やつしろてつざんあと

日本歴史地名大系 「八代鉄山跡」の解説

八代鉄山跡
やつしろてつざんあと

[現在地名]坂本村西部 鉄山

球磨川左岸に位置する近世のたたら製鉄跡。今泉いまいずみ製鉄遺跡ともよばれ、遺跡一帯は古くから鉄山床地どこちとよび習わされ、今泉区の共有地。高殿跡・金池跡・金蔵跡・炭坂の住居跡などが含まれ、周辺に水路跡・炭焼谷などがある。昭和五三年(一九七八)高殿跡の確認調査により柱列・床釣施設・石列・排水溝が検出され、鉄釘・磁器木炭砂鉄などを出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む