八卦鏡(読み)はっけきょう

占い用語集 「八卦鏡」の解説

八卦鏡

風水で使われる専門道具の一つ。八角形の盤の真ん中に鏡を配し、周囲八卦記号を記している。邪気を反射させて凶作用を軽減させたり、良い気を集中させる目的で使用される。種類には凸面鏡凹面鏡平面鏡が一般的で、鏡が無く八卦記号だけのものを貴節鏡、羅経鏡と呼ぶ。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む