八大菩薩(読み)ハチダイボサツ

精選版 日本国語大辞典 「八大菩薩」の意味・読み・例文・類語

はちだい‐ぼさつ【八大菩薩】

  1. 八体の菩薩。薬師本願経によると、文殊師利菩薩観世音菩薩・得大勢至菩薩・無尽意菩薩・宝檀華菩薩・薬王菩薩・薬上菩薩・彌勒菩薩であるが、諸経により、異説がある。はつだいぼさつ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「八大菩薩」の解説

八大菩薩

文殊菩薩、観世音菩薩、勢至(せいし)菩薩、無尽意(むじんに)菩薩、宝檀華菩薩、薬王菩薩、薬上菩薩、弥勒(みろく)菩薩

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む