薬師経(読み)ヤクシキョウ

精選版 日本国語大辞典 「薬師経」の意味・読み・例文・類語

やくし‐きょう‥キャウ【薬師経】

  1. 薬師如来の本願と功徳を説いた経の一般的呼称。これに五経があるが、その代表的なものとして玄奘(げんじょう)訳の薬師瑠璃光如来本願功徳経一巻があり、薬師本願功徳経と略称する。
    1. [初出の実例]「因りて、川原寺にして、薬師経を説かしむ」(出典:日本書紀(720)朱鳥元年五月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薬師経」の意味・わかりやすい解説

薬師経
やくしきょう

仏教経典。薬師如来の本願や功徳を説いている。数種の漢訳本があるが,普通は唐の玄奘が翻訳した『薬師瑠璃光如来本願功徳経』 (1巻) をさす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む