八夫遺跡(読み)やぶいせき

日本歴史地名大系 「八夫遺跡」の解説

八夫遺跡
やぶいせき

[現在地名]中主町八夫

八夫集落を中心とする一帯に立地する集落遺跡。室町時代と古墳時代後期―平安時代の二時期の遺構検出されている。第一遺構面では直径四メートルを超える大型の井戸跡一、土壙一などを検出。第二遺構面では、平安時代後期の井戸跡一、奈良時代の掘立柱建物跡一以上、古墳時代後期の土壙などが認められた。平安時代の井戸跡は直径一・一メートル、深さ一メートル余で、土師器小皿・黒色土器椀をはじめ灰釉・緑釉陶器などが多量に出土する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む