八女手漉き和紙

デジタル大辞泉プラス 「八女手漉き和紙」の解説

八女手漉き和紙

福岡県八女市で生産される和紙原料コウゾ。文禄年間に日源上人が製法を伝えたとされる。耐久性に優れ、障子紙襖紙などに用いられた。最盛期明治時代には1000軒以上の紙漉き業者が軒を連ねたが、洋紙普及により減少。県の無形文化財に指定。「八女紙」「八女和紙」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む