八女手漉き和紙

デジタル大辞泉プラス 「八女手漉き和紙」の解説

八女手漉き和紙

福岡県八女市で生産される和紙原料コウゾ。文禄年間に日源上人が製法を伝えたとされる。耐久性に優れ、障子紙襖紙などに用いられた。最盛期明治時代には1000軒以上の紙漉き業者が軒を連ねたが、洋紙普及により減少。県の無形文化財に指定。「八女紙」「八女和紙」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む