八女津媛神社(読み)やめつひめじんじや

日本歴史地名大系 「八女津媛神社」の解説

八女津媛神社
やめつひめじんじや

[現在地名]矢部村北矢部

矢部川支流の樅鶴もみづる川流域、神窟かみのいわや鎮座。旧郷社。祭神は八女津媛。養老三年(七一九)創建と伝える。「日本書紀」景行天皇一八年七月七日条に、八女県に着いた天皇の「若し神其の山に有しますか」という問いに、水沼県主猿大海が「女神有します。名を八女津媛と曰す。常に山の中に居します」と答えたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む