八島遺跡(読み)やしまいせき

日本歴史地名大系 「八島遺跡」の解説

八島遺跡
やしまいせき

[現在地名]下諏訪町東俣、諏訪市四賀 霧ヶ峰

広大な霧ヶ峰きりがみね高原の一角、標高一六〇〇メートルの八島湿原の岸近くにある先土器時代の遺跡。

昭和二七年(一九五二)、観光道路工事中に発見、調査された。遺物は「八島型尖頭器」ともよばれる粗製厚手の尖頭器類を主体とし、先土器時代でも古い様相を示す石器文化の標式遺跡とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む