八島遺跡(読み)やしまいせき

日本歴史地名大系 「八島遺跡」の解説

八島遺跡
やしまいせき

[現在地名]下諏訪町東俣、諏訪市四賀 霧ヶ峰

広大な霧ヶ峰きりがみね高原の一角、標高一六〇〇メートルの八島湿原の岸近くにある先土器時代の遺跡。

昭和二七年(一九五二)、観光道路工事中に発見、調査された。遺物は「八島型尖頭器」ともよばれる粗製厚手の尖頭器類を主体とし、先土器時代でも古い様相を示す石器文化の標式遺跡とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む