八島遺跡(読み)やしまいせき

日本歴史地名大系 「八島遺跡」の解説

八島遺跡
やしまいせき

[現在地名]下諏訪町東俣、諏訪市四賀 霧ヶ峰

広大な霧ヶ峰きりがみね高原の一角、標高一六〇〇メートルの八島湿原の岸近くにある先土器時代の遺跡。

昭和二七年(一九五二)、観光道路工事中に発見、調査された。遺物は「八島型尖頭器」ともよばれる粗製厚手の尖頭器類を主体とし、先土器時代でも古い様相を示す石器文化の標式遺跡とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む