日本歴史地名大系 「八幡林村」の解説 八幡林村はちまんばやしむら 秋田県:仙北郡中仙町八幡林村[現在地名]中仙町豊川(とよかわ)玉(たま)川支流の小滝(こだき)川沿いの平地にあり、南は長楽寺(ちようらくじ)村、東は桜田(さくらだ)村・下桜田新田(しもさくらだしんでん)村、西は下鶯野(しもうぐいすの)村・上鶯野(かみうぐいすの)村、北は下花園(しもはなぞの)村(現角館(かくのだて)町)と接する。水田から縄文晩期の土器片や石器が採集される。天正一八年(一五九〇)の出羽国仙北之内北浦郡御検地目録帳(戸沢文書)に八幡林村石高七七九石七斗とあり、田地が九五パーセント以上を占める。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に六五九石とあり、享保八年(一七二三)の仙北郡郡村本村支村御高調帳(秋田県庁蔵)には家数三七軒、当高合計六一〇石余で、支郷は伝馬柳(てんまやなぎ)村二軒、荒田三軒、手車(てくるま)一軒とある。 八幡林村やはたばやしむら 青森県:青森市八幡林村[現在地名]青森市八幡林平新田(たいらしんでん)村の北東にあり、野内(のない)川が東方を北流する。貞享元年(一六八四)の郷村帳に高五二石とある。同四年の検地帳には、田方一町九反七畝一六歩、畑方二〇町六反六畝二八歩、田畑屋敷合せて二二町六反四畝一四歩、村高七〇・一五石とあり、ほとんどが畑地である。漆林四ヵ所で三反八畝八歩、漆林および村中の漆を合せて二千三三本の漆木が記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by